はじめに
ここ数年?いえもっとでしょうか、巷ではハロウィンというイベントで
毎年この季節にぎわっていますね。
街の中や様々なイベントやマスコミにも取り上げられて
大人も子供も仮装したり、パーティをしたりして
皆で楽しむお祭りイベントになっていますね。
世の中がハロウィンづくしになってても、今一つ意味が解らず
でもいまさら聞けないし・・・
と、いう事で気になるハロウィンの由来や時期、何の為のお祭りなのか
また、ハロウィンの時に子供にお菓子を配るのはどうしてなのか調べてみました。
ハロウィンの由来と期間や何のためのお祭りか?について
ハロウィーンの飾り付けはオレンジ色が主体のお化けがモチーフには
なっているものの、楽しいイメージですが
実は、ハロウィンは明るいイメージとはかけ離れた由来があります。
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
出典:ウィキペディア
元々はこんなに明るいイベントではなかったようですね。
日本のお盆に似ているかなと思ったのですが、ちょっと違うようです。
日本には、お盆があります。お盆には地獄の釜の蓋があいて、亡くなった人の魂が
この世に戻って来て家族に会いにくると言われています。
その為日本では迎え火をたいて、自分のご先祖様の目印にするといういわれがあります。
それに比べて、ハロウィンではやはり死者が戻ってくるという意味では全く同じようですが
一緒に悪霊も出てくるという言い伝えがあり、その悪霊によって農作物、畜産物に悪影響を
及ぼす事や、子供をさらって行ってしまうという事が恐れられていました。
そこで、その悪霊を追い払うために仮装をしたり、子供達にも悪霊に見つからないよう
見つかっても、仲間だと思わせるように仮装させていたそうです。
また、カボチャをくりぬいて中にろうそくを立てる、ジャック・オー・ランタンが
ありますが、それもカボチャにはお守りとしての意味があり、提灯のように使うのは
日本の迎え火と同じような意味があるようです。
日本では、ハロウィンは10月31日になっていますが。
本当は、10月31日から11月2日だそうです。
日本でもお盆は13日から15日までなので、やはり
ハロウィンは本来は収穫を祝い亡くなった方を偲ぶお祭りなのでしょうね。
子供達にお菓子を配るのはなぜ?
ハロウィンには、子供たちはお化けの仮装をして
近所を回り「Trick or Treat!」(トリックオアトリート!)
意味は、お化けにお菓子をくれないといたずらをするぞ!という意味で
それに応じるために家の人は「Treat」(トリート)と言って
子供達にお菓子をあげます。
この事についての起源はよくわからないのですが
ハロウィンに子供に仮装をさせる意味を考えると
この、行動も悪霊の目をごまかすために始まったのでは?と思いました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
元々はハロウィンの楽しいイメージとは違った意味もありますが
いま日本に伝わっているハロウィンは、クリスマス同様
皆で楽しむイベントになっています。
あちこちで楽しいイベントが始まっているハロウィンを
今後は筆者も楽しみたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。