アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

十五夜と言えばお月見団子、満月との関連は?

お役立ち

はじめに

秋は十五夜(じゅうごや)って言葉がすっと浮かんできますが

そもそも十五夜って何?

十五夜って満月と何か関係あるの?

なんの為にする行事なの?

お月見団子って何で飾るの?すすきは?等々

気になる疑問を調べてみました。

十五夜って何?満月との関係は?

83d7fcc82917398563d9f94a5e5bf5f9_s

十五夜(じゅうごや)とは、元々満月を意味するそうです。

月の満ち引きで15日に満月になることが、十五夜と呼ばれる由来だそうです。

別名、中秋(ちゅうしゅう)の名月と呼ばれますが、

旧暦の秋は7月、8月、9月を指し、

中秋のというのは秋の真ん中、つまり旧暦で8月15日を十五夜と呼んでいたそうです。

新暦に当てはめると、9月中旬から10月初旬の間になるようです。

十五夜にお月見をするようになったのは?

元々は中国から平安時代の貴族に伝わったと言われているようです。

この時代のお月見は、ただ月を眺める事を娯楽としていたようです。

貴族達は、月を直接眺める事もそうですが、舟を出し水面に揺れる月を

見ながら宴を楽しんでいたようです。

後に、秋の収穫の時期と重なることから、娯楽の意味から豊穣を祈願する祭事に

移行していったようです。

昔は、今のように夜になっても街灯などがなく、月明かりで宴をするなんて

とても粋な感じがしますね。

月を見るのは十五夜だけじゃない?

スポンサーリンク

十五夜だけにスポットを当てていますが

実は色々と、月を観賞するのに呼び名があるようですね。

十五夜、つまり中秋の名月は、秋の里芋等の収穫時期重なることから

芋名月とも呼ばれています。

この十五夜の夜に、月が雲に隠れてしまう事を無月(むげつ)

この日が雨になってしまう事を雨月(うげつ)と呼ぶそうです。

旧暦の9月13日の月を十三夜(じゅうさんや)と呼び、

十五夜の次に美しい月だと言われています。

十三夜の頃に旬の枝豆、栗を例えて豆名月、栗名月とも言われています。

ちなみに、十五夜と十三夜の月の片方だけを見る事を、片月見や片見月と言い

縁起が悪いと忌み嫌われてたそうです。

お月見の風習ではないですが、旧暦の10月10日の月は

十日夜(とおかんや)と呼ばれ、その年の収穫が終わる事を意味する月夜だそうです。

お月見団子を飾るのはなぜ?すすきは?

ea6dcb639e9fb2011d996fe52b0589b9_s

お月見団子は、お月様に豊穣の感謝をお供えするという意味合いがあるようです。

お月見団子は、十五夜は15個、十三夜は13個お供えします。

では、すすきはどういう意味があるのでしょう?

すすきの形が稲穂の形に似ていることで豊穣祈願、

切り口が鋭い事から魔除けとしてお供えとして捧げられていたようです。

まとめ

  • 旧暦の8月15日の月を十五夜という。十五夜は、中秋の名月とも呼ばれ、15日頃に満月になる事から由来。
  • 元々は、貴族たちの娯楽として宴などを中心にして楽しまれていたが、後に豊穣を意味する祭事に移行していった。
  • 十五夜は、里芋等を収穫する時期と重なる事から、別名芋名月とも呼ばれている、十五夜の夜に、月が雲に隠れてしまう事を無月(むげつ)、雨になってしまう事を雨月(うげつ)と呼ぶ。
  • 十五夜の次に美しいとされているのが、旧暦9月13日の月、十三夜である。旬の枝豆や栗に例え、豆名月、栗名月と呼ばれている。ちなみに十五夜、十三夜を片方だけ見るのは、片月見、片見月と呼ばれ、縁起が悪いとされている。
  • お月見団子は、お月様への豊穣の祈願、すすきは、稲穂の形に似ていることから豊穣祈願と切り口の鋭さから魔除けとしてお供えされる。

いかがでしたでしょうか?

最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました