はじめに
お歳暮と聞くと、「あー今年もあとすこしだなあ」っと思ってしまいますが
そもそも、お歳暮ってどんな意味があって贈るのでしょうか?
贈り物の内容は昔と変化があるのでしょうか?
ふと気になったので調べてみました。
お歳暮の由来は?時期について
お歳暮の由来は、古くは江戸時代にあったようです。
昔から日本人には感謝の気持ちを贈り物として贈る風習があったのですね。
お歳暮という行事になったのはそれより後の事のようですが
元々は、お正月にご先祖様を迎えるための祭事に
お供えをする事から始まっているようです。
その時に、お正月の祭事の準備の為に前年の暮れに本家へお供え物を届ける風習があり、
それがだんだんとお世話になった人に贈り物を贈るという風に変化してきたようです。
最近は宅急便などを使って直接店舗から相手先に品物を贈るというのが一般的になっていますが、
暮れに本家やお世話になった方への御宅へ直接訪問し
挨拶周りをされている方もまだまだいるようです。
お歳暮を贈る時期については、全国の地域によって多少前後するようですが
大体早い地域を入れると12月1日から20日に用意するようです。
最近はお歳暮商戦も加わって、年々早めに用意されるようになっているようですね。
昔と今では贈り物に変化が・・・
お歳暮の由来に基づいて考えると、昔はお供えという意味合いで贈っていたので、
米や餅、塩鮭や数の子などお正月に関係するような物を分家の方たちが本家へ持って行ったり、
お世話になった人へ持って行って、挨拶を兼ねて日頃の感謝を込めて
訪問して直接手渡しするというのが一般的なスタイルだったようで、
お礼を兼ねて近況を報告しつつという形だったようですが
最近では感謝の気持ちを伝える品を贈る事に重きを置いているようで、
相手方の好みによって品物を選びお送りするようになっているようです。
会社の上司や、日ごろお世話になってるお稽古ごとの先生や
友人などにも贈るようになっているのが最近のお歳暮のようです。
贈る品も最近では、食料品、アルコール類はもちろん、日用品等と
相手が喜ぶ品を贈る事が大事になっているようで
贈り物の種類も多様化しているようですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
古くは江戸時代から始まった、お歳暮という日頃の感謝を伝える風習
日本人ならではのお世話になった相手への感謝の気持ちを形にするという
なんだか人と人を結ぶあたたかい行事なのだという事に気づけました。
これから、暮れに贈り物をする際に以前より心を込めて相手の事を
思ってお贈りしようと思いました。
皆さんの参考になれば嬉しい限りです。
最後までお読みいただきありがとうございました。